12/4(水) 午後7:30-午後7:57
日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録される見通しだ。ビールやワインにはない「こうじ菌」を生かした技法が評価のポイントに。酒造りを支えてきた杜氏の技術の神髄、知られざるこうじ菌メーカーの秘密とは?一方、足元では酒蔵の廃業が相次ぐが、事業承継などで新規参入した若手や外国資本と手を組んだ老舗酒蔵が、従来にはない新しい酒を生み出す動きも。酒場詩人の吉田類さんらとともに日本の酒造りの可能性に迫る。
目次
テーマ
日本の伝統的な酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されることで、その価値が国際的に認められる一方、国内消費の減少や酒蔵数の減少など、業界は課題に直面している。伝統を守りつつ革新を続け、海外展開や新しい酒造りの手法を通じて、日本酒の未来を切り開いていく必要がある。
要点
- 日本の伝統的な酒造りが2024年12月11日にユネスコ無形文化遺産に登録される見込み
- 麹菌を巧みに利用する職人の技術が評価された
- 国内の日本酒消費量が減少し、酒蔵の数も減少傾向にある
- 海外展開や新しい酒造りの手法など、業界の新たな取り組みが始まっている
- 輸出専用の日本酒開発や海外市場への展開が進められている
- クラフト酒など、若者を惹きつける新しい酒の登場
- 酒蔵ツーリズムによる観光客誘致の取り組み
- 伝統を守りつつ、時代に合わせた効率化や革新の必要性
- 日本酒の本質や多様な料理とのマッチングを海外に広く知ってもらうことが重要
ハイライト
"麹が自分の力で自力で自分で自分を作っていく、それの環境を整えるのが親っていうふうに思えば、子供の力に。"-- 石川達也
"伝統を作るのは常に革新だというふうに言われて、その革新の連続がやっぱり最終的に伝統を作っていくんだ"-- 今田修壮
章とトピック
- 日本の伝統的な酒造りのユネスコ無形文化遺産登録:日本の伝統的な酒造りが2024年12月11日にユネスコ無形文化遺産に登録される見込みです。麹菌を巧みに利用する職人の技術が評価され、和食に続いて日本の食文化が世界的に認められることになります。
- 麹菌を利用する職人の技術が日本固有のものとして評価された
- 酒造りのプロセスには、米の澱粉を糖分に変える麹菌の働きが不可欠
- 和食の登録後、海外の日本食レストランが10年で3倍に増加した実績がある
- 日本酒業界の課題と新たな取り組み:国内の日本酒消費量が減少し、酒蔵の数も減り続ける中、海外展開や新しい酒造りの手法など、酒造りの可能性を広げる新たな動きが生まれています。
- 輸出専用の日本酒開発や海外市場への展開
- クラフト酒など、若者を惹きつける新しい酒の登場
- 酒蔵ツーリズムによる観光客誘致の取り組み
- 伝統を守りつつ、時代に合わせた効率化や革新の必要性
まとめ
- 日本酒の本質や多様な料理とのマッチングを海外に広く知ってもらうことが重要
- 伝統を守りながら、消費者の嗜好に合わせた革新を続けることが重要
この授業の核心は、日本の伝統的酒造りにおける麹菌の重要性を理解することです。地元の酒蔵を訪れ、麹菌の役割と酒造りのプロセスを直接観察することから始めるのがおすすめです。
- 麹菌の重要性の核心内容:
- 日本の伝統的酒造りに不可欠
- 米の澱粉を糖分に変える独特のプロセスを可能にする
- さらに、以下の課外リソースも参考になります:
- 日本酒造組合中央会の公式サイト:https://www.japansake.or.jp/
- 酒造りの歴史と文化に関する博物館:https://www.sakenokuni.jp/
全てをご覧になりたい方は、NHKオンデマンドをご視聴ください。
コメント